春日井ボンのボンかすLIFE

春日井ボンのボンかすALONE

「何のため?」とは聞かないで。

音楽脳

以前、納豆が糸を引くようにレガートもしくはスラーを弾くことについて書いていた。

 

bonkasugai.hatenablog.com

 

おぉ、かなり前だ。6年以上前に触れているのに時々この重要性を忘れてしまう。今回の新曲でも納豆スラーが必要な箇所がある。和声の内の一部の音だけ完全なるレガート、ほかはスラーで繋ぎ目がぎりぎりあるかないかぐらいで演奏する。指の置き方にも注意して、同時に蛇腹のヴェロシティを調節する。このスラーが上手にできるかによって演奏の質はかなり違う。

 

ちゃんとやろうとすると結構難しい。大体はできるがふと忘れてしまう。何も考えないでもできるようになりたい。もしも音楽脳のような部位があるとしたら、演奏している時には通常の脳はお休みして、音楽脳だけが働いているのが望ましい。そもそも演奏しているうちに他のことを考える余裕はない。耳と、指の感覚と、この音楽脳だけが存在している世界。

 

うまく言葉にできない。だからこそもっと感じて、考えていくことが必要だし、その価値があると思う。作曲だけではなく楽器を弾くことを続けていてよかった。